<シニアの備え>第7部「住まい」(2)軽費老人ホーム

低費用で安心も確保

所得が少ない高齢者でも安心して生活できるのが、自治体や社会福祉法人が運営する軽費老人ホームです。地方自治体からの助成を受けて所得に応じた利用料を設定していますので、比較的低額な費用で入居できます。 A型、B型、ケアハウス(一般型・介護型)、都市型の四つの形態があります(図参照)。

身の回り程度のことはできるものの、独立した生活には不安がある60歳以上の人が対象ですが、介護型のケアハウスだけは65歳以上で要介護の人が対象になります。 A型は食事サービスが付きます。B型は自炊が前提。ただ、現在はケアハウスの整備に統一されているため、この二つは建て替えるまでの経過的な施設とされています。このため、施設数は年々減少していて、新規入居は難しい状況です。

ケアハウスは個室にトイレなどを備えています。食堂や居間などは共用。浴室も共用が多いようです。一般型は常駐する職員の生活支援を受けられますので、「食事や見守りの付いた共同生活」というイメージ。ただ、介護が必要になったら自宅と同様に外部の介護サービスを利用しますので、重い状態になったら退去しなければならない場合もあります。

これに対し、介護型は介護保険の特定施設の指定を受けて職員が介護サービスを提供しますので、「ついのすみか」となり得ますが、まだ全体の2割程度です。  都市型のサービス内容は一般型のケアハウスとほぼ同じです。ただ、都市部でも整備が進むように、居室面積や人員配置の要件が緩和されています。

費用は管理費(家賃)と食費、事務費(人件費)などです。一般型は合計で月7万~14万円程度。介護型はそれより高くなります。地域や要介護度でも異なります。このほか入居時に保証金などが必要になるところが多いようです。入居は直接、施設に申し込みます。

神戸新聞(2019/03/22 金曜日 朝刊)

子供の芽を知らずに摘んでしまう「常識」(P.158)

教育界では有名なエピソードです。
「氷が溶けたら何になりますか?」
というテストの問題に対して、
「春になる」
と応えた生徒がいたそうです。
採点をした先生は、正解の「水になる」と応えなかった、ということでバツをつけました。その後、このことが教育者の間で問題になり、
「子供のすばらしい発想を摘んではいけない」
という教訓として、このエピソードが語り継がれることにことになりました。(P.161 L.4~13)

子供のケンカを止めるには(P.155)

(出典:フォニックスプラネット
**************************************************************
取っ組み合いをしていてもすぐには止めない
上述の通り、取っ組み合いは手加減を知るうえで重要です。子どもは子どもの暗黙のルールの中で加減をしながら取っ組み合いをしていますし、無理にお母さんが止めに入らなくてもひとしきり暴れて疲れた後にはケロッと仲直りしたりするものです。 青春漫画でよく、男の子同士が殴り合いをした後、へとへとになりながらお互いの健闘をたたえ合って親友になる、というシーンがありますが、あのようなイメージに少し近く、放っておけば勝手に解決していることはよくあります。もっとも、加減が上手くできなかったり、頭に血が上り切って大ケガにつながる場合もあるので、必要があればいつでも止めに入れる範囲で様子を見ておくことは重要です。
**************************************************************

自然な成り行き見定め、よほど危険なことが無い限り見守っている。

子供のケンカの根本理由(P.153)

子供は、親からその方法論しか学んでいない・・・。(P.155 L.5)

我が孫も男二人である。やっぱり、取っ組み合いのケンカをする。といっても、幼稚園の年長と年少である。お兄ちゃんの方が断然力強く弟をねじ伏せてしまう。ケンカの原因は弟の方が自分かまってもらいたいために、いらぬ事ばかりするのである。トランプ遊びをしても、すごろくをしても、将棋の駒を使って簡単な遊びもルールが分からず、トランプ・将棋の駒などを散らかしたりしてジャマをする。

ここでジィジが起こってきつく注意をしようものなら逆効果であろう。「困るからやめよう!」「そんなことしたらダメです!」等々。30年前のジィジなら直ぐに叩いてきつく怒るだろう。今はただ根気強く注意をするだけです。

お兄ちゃんとのケンカもよほど危険が無い限り、遠巻きに様子を見るだけです。そして、弟がケンカに負け泣きじゃくっていれば、優しく抱き上げて宥めます。

<シニアの備え>第7部「住まい」(1)住み替え

何を優先するのか考えて

年齢を重ねても安心して暮らしていくための基盤は、なんといっても住まいではないでしょうか。自宅に住み続けたいと考える人も多いと思いますが、1人暮らしや夫婦だけの世帯が急増している中で、なんらかのサポートが付いた住宅へ早めに住み替えたいと考える人も増えています。

住み替え先となるのは大きく▽シルバーハウジング▽軽費老人ホーム▽サービス付き高齢者向け住宅▽有料老人ホーム―などがあります(図参照)。いずれもおおむね60歳以上が対象です。

シルバーハウジングは地方公共団体やUR都市機構などの公営住宅で、トイレなどに緊急通報装置があるほか、生活援助員の支援も受けられます。軽費老人ホームは社会福祉法人などが運営。四つの形態がありますが、ケアハウスが主流で一般型と介護型があります。

サービス付き高齢者向け住宅はほとんどが民間の賃貸住宅です。義務づけられているのは安否確認と生活相談だけですが、大半が食事も提供しています。有料老人ホームは多くは民間の経営で、住宅型と介護付きがあります。

ただ、どの住宅もさまざまなタイプがあって、費用やサービスはそれぞれで異なります。例えば費用面でみると、比較的所得が低い人でも入居できるのはシルバーハウジングや軽費老人ホームです。所得に応じた利用料になっています。

介護面でみると、職員が対応してくれる介護付き有料老人ホームと介護型ケアハウス以外は、外部の事業者と契約して利用します。このため、重度になると再び住み替えなければならない場合もあります。


こうしたことを踏まえた上で、自分の場合は何を優先するのか。必要に迫られてからでは十分な検討ができませんので、体力や気力がある元気なうちから見学や資料の取り寄せなどで納得のいく選択を。次回からはそれぞれの住宅についてみていきます。

神戸新聞(2019/03/15 金曜日 朝刊)

アトピーと早口(P.152)

「アトピーの犬がいる家庭には、早口でしゃべる飼い主がいる」

「アトピーの犬がいる家庭には、早口でしゃべる飼い主がいる」(P.153 L.2)

(出典:井藤美恵子のモティベーションブログ
*******************************************************
二人の子育てに疲れていたこと、子どものアレルギーで母乳をあげていた私は食べるものが制限されていたこと、夫とのコミュニケーションがうまくいっていなかったことなどで、かなりイライラが募る毎日でした。 きっとトゲのある言葉を早口でまくしたてていたと思います。

言葉は言霊。

一番近くにいる子どもは、そんなネガティブな思いと一緒に発した言葉を、まるごと受け取っていたのでしょう。 それも、言い返すことなく。 今になってようやく、思考も言葉も波動でその力の大きさがわかるのですがー 子どもは、親を選んで生まれてくるといいますね。 正観さんも本の中で、「子どもは母親の話相手として生まれてきた」と言っています。 何人かの生まれたときの記憶のある子どもたちに聞いたのだそうです。 辛い思いをしているお母さん。楽しそうにしているお母さん。 どんなお母さんでも、「お母さんの話し相手をしてあげたい、味方をしてあげたい。お母さんを励ましてあげたい」という思いで生まれてきたんですね。

子どもは親のそばにいなくては生きていけないこともありますが、 子どもたちの方が、そんなお母さんをまるごと受けとめて、自分が病気になりながらも、そばに居続けてくれたのだと思うと、 申し訳なく、「ごめんね」という気持ちと 「私を選んで生まれてきてくれてありがとう」の思いでいっぱいです。 そんな子どもに対して、怒る、怒鳴る、まくしたてることなんてできないですね。 そして、あなたのこと大好きで大切だよと伝えたい。 そう心から素直に言えるためにも、自分自身のことも大切にしたいなと、あらためて思うのでした。
*******************************************************
(出典:井藤美恵子のモティベーションブログ