「備忘録」カテゴリーアーカイブ
弥生
如月
2025年お正月
12回目の干支
還暦を過ぎ、気が付いたらもう72歳になりました👴
時が過ぎるのが早過ぎる🐉
【ジャネーの法則】
簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したものである。
例えば、60歳の人間にとって1年の長さは人生の60分の1であるが、6歳の人間にとっては6分の1であり、主観的に感じる年月の長さは歳をとるほど短くなる(時間が早く過ぎると感じる)。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
何が見えますか?
友人と同じ行動をして、同じ物を見ていても、自分が見てるものとは違う物を見てる。違ってて当たり前なのだ。おもしろい!
ーーーーーーーーーーーーーーー
『事実は直接人には影響を与えません。事実はその人の解釈を通じて、その人に影響を与えます』
『事実は一つです。しかし、その事実に対する解釈は人の数だけあります』
『事実は直接、人には影響を与えません。事実はその人の解釈を通じて、その人に影響を与えます』
加藤 諦三(かとう たいぞう、1938年〈昭和13年〉1月26日〜 )は、日本の社会学者、心理学者、評論家。早稲田大学名誉教授、早稲田大学エクステンションセンター講師、日本精神衛生学会顧問、ハーバード大学ライシャワー研究所アソシエイト。1972年からニッポン放送のラジオ番組『テレフォン人生相談』のパーソナリティを務める。
ーーーーーーーーーーーーーーー
事実というものは存在しない 存在するのは解釈だけである
「事実というものは存在しない 存在するのは解釈だけである」
☆フリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)
同じ物を見ても、その捉え方は様々である。つまり、外界にどのような事実が存在したとしても、私たちは常に、自分の心の中でそれを解釈して捉えているのである。
心や解釈を通さずに直接、物事を認識することはできない。心を通さなければ理解ができないから。
ビデオカメラが無機質な正確さを持って録画するのとは違い、人間は感情や欲求といったフィルターを排除しきれないのである。
ミニマルな暮らし
旅行に行くと最低限の物しか持って行かない。それで不自由は感じられない。ところがどうだろう。家に帰ると物が溢れてる。
必要な物だけ揃えよう。
ミニマルな生活を考えてみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミニマル(英: minimal)は、「最小限の」という意味である。
よく使われる例
ミニマルとミニマム
ミニマム(英: minimum)と語感はそっくりでも、英語では完全に区別して用いられる。ミニマルは形容詞、ミニマムは形容詞としてだけでなく名詞としても使われる。
形容詞としては、ミニマルは単に「必要最小限」「最も小さい/少ない」という意味で使われ、ミニマムは「ある定められた範囲における最小限」を指す意味で使われる。たとえば「目的の時刻・場所に着くための最低速度」は前者、「法定最低速度」は後者である。使い方によってニュアンスの大分異なる単語であるため、英語圏での使用、使い分けには注意が必要である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
謹賀新年
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
沢山の方に支えられ今日の私があります
皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとういございます
これからもよろしくお願いします