高齢者が抱える不安は「健康、お金、孤独」とよくいわれます。健康とお金についてはすでに触れましたので、今回は孤独です。孤独に陥らないためにはどうすればいいのか。言い換えれば、どう生きがいをもって過ごすのかということではないでしょうか。
内閣府が60歳以上の人に「どの程度生きがいを感じているか」を聞いた意識調査(2014年)があります。「十分感じている」は15・7%、「多少感じている」49・8%です。5年ごとの調査で前回に比べると「十分感じている」が半減しています(図参照)。
どうしてなのか、その理由は分析されていません。ただ、調査方法が面接から郵送に変わったので単純には比較できないとしていますが、郵送のほうがより本音に近いような気もします。
いずれにしてもその内容をみると、生きがい度が高いのは▽近所づきあいがある▽親しい友人や仲間がいる▽何らかの活動に参加している▽外出の頻度が多い―人です。男女別では、もちろん女性のほうに軍配が上がります。
女性は若いころから地域と密着して生活しているのに対し、男性は会社という慣れ親しんだ居場所がなくなると「何をしたらいいのか分からない」「行くところもない」という人も多いようです。
仕事から引退したといっても元気な人がほとんどだと思います。家に引きこもっているだけではあまりにもったいないし、社会にとっても大きな損失です。会社生活で培った知見や経験を今度は地域で生かしましょう。
最も身近な町内会や老人クラブ活動、さまざまなボランティア活動…。地域で活躍する場はいくらでもあります。また期待もされています。
地域に居場所ができれば、新たな人間関係や得難い仲間もできます。地域の中で役割を持ち、必要とされる存在になることは、これからの長い後半人生の生きがいにもつながることでしょう。
(2016/04/29 神戸新聞 金曜日 朝刊)
月別アーカイブ: 2016年4月
意識を向けたものが手に入る(P.30)
先週からギターの練習がおろそかになってる。なかなか上達しないので頭打ちになっている。
楽譜が読めないので、曲を一曲覚えるのにとても苦労する。しかし、パソコンは夢中になり出すと時間を忘れてしまい、自然とのめり込んでしまう。
そこで、分からないところが出てきて、少しでも解決すると気持ちがいい。これが病みつきになり止められなくなってしまう。
どれだけ毎日が充実してますか(P.28)
やらねばならないと思いつつ、そのままになっていた同窓会用メーリングリスト管理システムの構築だ。導入がとても簡単な『acmailer』と云うものがあった。無料で使用できる。
メールサーバーの基礎知識がなくても、自分が使用しているwebサーバーにinstall.cgiをアップロードして、ブラウザーから実行し説明に従って進むと自動でacmailerがインストールされる。思ったより簡単に導入できた。同窓会会員の方に既存してる同窓会ホームページに来てもらって、自分で自分のメールアドレスを登録してもらう方法である。
順調に設定ができたので、空メールでメール自動登録だ。そこには専門の知識が必要だった。二日間悪戦苦闘したが構築できなかった。諦めたわけではないが、ちょっと一休み。できなかったが久しぶりに味わった充実感、これは何だろう。
<安心シニアの生活設計>第1部 セカンドライフ(3)高い就労意欲 目的を明確にして働く
60歳以上で働いている人は年々増え、昨年で約1260万人。ほぼ3人に1人です。うち約7割は雇用者です。この年代の就労意欲は世界的にみても高く、働けるうちはいつまでもと考えている人は多いのではないでしょうか。
これには高年齢者雇用安定法の改正が追い風になっています。企業は定年の廃止や延長、継続雇用のいずれかで希望者の65歳までの段階的な雇用確保を義務づけられました。背景には厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられていることがあります。
厚生労働省の調査では、これに伴って希望者が65歳以上まで働ける企業(従業員31人以上)も約7割に達しています。人手不足を反映してか大企業よりも中小企業の方が進んでいます。
ただし、大半の人はパートやアルバイト、契約社員、嘱託などの非正規です(図参照)。その理由では「自分の都合のいい時間で働きたい」「家計の補助」「専門技能などを生かせる」がトップ3でした。
もちろん、ほとんどの企業が採用した継続雇用では正規の仕事が用意されていないなどの実態もあるとは思います。それを割り引いても、やはり仕事の量や責任などが軽減された緩やかな働き方を望む人が多いようです。
ただ、この時期の働き方は目的を明確にすることが重要になります。いずれは継続雇用などからも引退するときがきます。それ以降も引き続き収入を得る必要があれば再就職に備えなくてはなりませんし、起業などの夢があればその準備もしなくてはなりません。
年金生活に入るのであれば、生活の軸足をこれまでの会社中心から住んでいる地域へと徐々に移していくことが大切になります。
単に現役時代の延長として過ごすのではなく、その後の長い人生の生きがいにどうつなげるのか。そうしたことも見据えた貴重な時期と位置づけたいものです。
(2016/04/22 神戸新聞 金曜日 朝刊)
これまでの自分のノリを変えてみる(P.24)
カテゴリー「人生の目的」を新しく作り投稿を始め、最初に『自分自身が人生の迷いがあるわけではないが・・・』と記したが、やはり生きて行く上に、迷いが無いわけでは無い。迷っても『あの時、こうしたのは正しい選択で、それが一番良かった』と自分に言い聞かせ、今までやってきた。
P.26にこの様な文面があった。
『人生の目的を発見する旅は、自分を見出す旅でもあります。小さい頃から、あなたがどう生きてきたか、何に喜び、何に涙し、感謝してきたのか。そのすべてに、あなたの人生の目的を見つけるヒントがあります』
昨日もそうだったが。その箇所を読み、うなずくばかりだ。今までは、それに変わる自分の考えが浮かび上がったが。今度は違った。
自分が自分に課した制限をはずす(P.20)
なるほど、自分に課した制限は沢山あった。それ故に自分が歩んだ人生を素直に見られないときがある。
分かるが、そう簡単に自分に課した制限を手放すことは難しい。でも、できるところから、自分が自分に課した制限を外してゆこう。
人生を楽しんでいる人の日常を知る(P.16)
毎年、年賀状の絵柄に海外旅行に行った時の思い出を載せている。受け取った友人は『こいつなぁ、いつも海外旅行の写真を載せてるんやで、こっちは汗水流して一生懸命頑張ってるのに、頭にくるわ!ほんま、うらやましいわ!』と言われたことがあった。友人だから言ってくれることです。いいでは無いですか。
同じような年賀状を送ってくる知人がいます。私もうらやましく思うも、そこからの幸せも届いてる。
どうすれば人生が面白くなるか(P.14)
今、自分がしなければいけないことは何か。今、大切にしなければならないことは。自分中心に考えます。人は自分一人では生きていけない動物であり、人と人のコミュニケーションを大切にしましょう。
『いやいや、私はコミュニケーションをとるのが下手で、どう皆さんとおしゃべりしていいか分からない。まして私は下戸で酒の席は苦手です』これは困りましたな・・・。
それでも、自分には何かがあるはず、人の輪の中に入って行きましょう。幸いにも私にはギターを弾くという趣味がありました。
退職して妻は60歳の誕生日を迎えたが、ガンのため他界しました。家では私一人です。現職中はその一人がとてもリラックスできるときでしたが、本当に一人になるととても寂しいものです。少しずつですが、新しい人たち(音楽仲間)との友達ができ、話ができるようになった。そして、自分の話を真剣に受け止めてくれる人ができれば最高です。人生とても楽しくなるでしょう。
何のために自分は生きるのか(P.1)
『何のために自分は生きるのか』・・・思い起こせば、私の幼少の頃はバラック住まいで三畳ぐらいの部屋だった。着る物も食べるものままならぬ、母子家庭だった。なぜか母と一緒に食事をした記憶が無い。私はいつもよそんちでご飯に醤油をかけて食べていた。たくあんがあればご馳走だった。その時、母はおそらく食事していなかったと思う。
何歳の時だろうか、たぶん今の私の上の孫ぐらい(3歳)だったか、肺炎で入院していた。その時、看護婦(師)さんとお好み焼きを食べに行ったのを鮮明に覚えている。お好み焼きなんて最高の贅沢で、幸せの一時でした。
それから母方の家族と住むようになった。おじいちゃん、おばあちゃん、大きい兄ちゃん(母の弟)、小さい兄ちゃん(母の弟)、お姉ちゃん(母の姪)そして、母と私です。四畳半と三畳の二間で7人です。みんな生きることに精一杯で、『何のために自分は生きるのか』考える余裕は無かったと思う。狭いが肌寄せ合う温かい幸せ家族だった。
【バラック(英: barracks)】空地や災害後の焼け跡などに建設される仮設の建築物のこと。困窮した人々が空き地などに小屋程度のものを建てて住み着くことは、しばしば見られることである。(出展:ウキペディア)
人生の目的(自分の探し方、見つけ方)
この4月に下の孫が幼稚園に入った。年少さんだ。入園式で泣かないか心配だったが、本人は意外とあっけらかんだった。そして、落ち着いてるように先生から見えたのか、クラス代表で記念品を頂く役に当たった。親ばかならぬ、じぃじばかである『とても嬉しかった』。
今まで孫を中心にこのブログに投稿してきたが、今度は自分のことについて考えてもいいのではないかと思い、(大和書房)著者:本田健の『人生の目的 自分の探し方、見つけ方』を手にした。今、自分自身が人生の迷いがあるわけではないが、今生きていることに確信を持ちたいために読み始めた。
また、感じることを自由気ままに投稿します。