名前の呼び方が人格の修練の始まり(P.190)

自分が「いかに偉そうにならないか」というのは、まず、人を呼ぶところから(P.191 L.3~4)

****************************************
(出典:ゆかしく堂のブログ

「敬称」の由来とは

人を呼ぶ時に、その人の姓名を呼び捨てにしないで、「さん」や「さま」、あるいは「くん」をつけます。これを「敬称」といいます。

今日は、日本語のなかでも分かり難いものの一つである、敬称についてご案内しましょう。

「さま」というのは間接表現で、お内裏さまの「さま」ですので、姿ということです。また「おまえさま」というのは、「御前」と書きます。その人の名を直接言わないで、その方の前の場所をいうわけですね。「さま」と同じ意味です。

やがて、それが進んで「との=殿」という継承があらわれます。これは身分の高い人に使われますが、もともとは高い床に住んでいる人の意味で、建築物からきた言葉です。それが「どの」になり、もっと訛ると「どん」になるのです。おさんどん、西郷どんなど、これはこれで立派な敬称です。

次に「きみ=君」という言葉です。

これを使いはじめたのは、江戸時代の漢学者たちです。だれそれ「くん」と呼ぶわけでね。それに対して自分のことは「僕」になります。これは卑語です。つまり「しもべ」や「やっこ=奴」というわけです。昔の文楽のセリフなどをみると、自分のことを「やつがれ」などといっています。「やつ」で「がれ」というのは複数形ですから、結局、「やつがれ」は卑語の卑語ということです。

「さん」は「さま」の訛ったものです。

また、「ちゃん」は「さん」の幼児語。子供言葉です。

また「あなた」は、「あるかた」という尊称が、やはり訛ったものです。

ヨーロッパでは、人称固有名詞に対して、ミスター、ミセス、あるいはミスという敬称をつけますが、相手に対して直接表現しなかったり、あるいは相手を建物の大きさで表現したりするのは日本にのみ特有な発想です。

テレビを見ていると、「うちのお父さん」などとタレントが言ったり、また自分の会社の同僚を人に紹介するときに、「社の佐藤さん」と言ったりするのをよく耳にしますが、これらはみな誤りです。

敬称は、あくまで「外部」の人を呼ぶ時に使うもので、身内や同僚には使わないのが原則です。
*******************************************

 

人間力(P.184)

「好かれる」ポイントをひとことで言うと、「人間力」、総合的な「人間力」(P.184 L.7~8)

「そういうこともあるさ。人生が全部思う通りにいくわけはないんだ」(P.185 L.12)

*****************************************
(出典:女声の美学

人間力とは実は文部科学省によって提唱されている力で、簡単にまとめると「社会の一員として、自立した人生を送っていくための力」です。

この人間力には3つの構成要素があり、「知的能力要素」「社会・対人関係的能力」「自己制御的要素」がその要素にあたります。これら3つの要素は、どれか一つが突出していても人間力が高いとは言えません。3つの要素それぞれをバランスよく持っている人が、「人間力が高い人」と言えるのです。そこでまずはこれらの要素がどういうものなのか、それぞれをもっと具体的に見ていきましょう!

知的能力的要素

知的能力的要素は、言わば学校で習得するような一般的な教養としての知識や、資格などの専門知識をしっかりと持っているということです。さらにそれらの知識を実際の生活や仕事の場面で活用していったり、常に知識をアップデートしていったりすることができる、という要素になります。

また知的能力的要素には「論理的思考力」や「創造性」といった力も含まれています。そのためこの要素がしっかりと身についていると、仕事の際にも「話が分かりやすい人」「クリエイティブな発想ができる人」といった印象を与えやすくなるのです。

社会・対人関係力的要素

この要素では、仕事や対人関係に不可欠とされている「コミュニケーション力」が含まれます。コミュニケーション力が高い人は、意識していてもしていなくても相手のことをよく観察していて、それぞれの相手や状況に適したコミュニケーションをとれている場合が多いです。

相手や状況を適切に認識して行動できることは、リーダーシップや周囲からの信頼を形成していくための重要なポイントになります。

自己制御的要素

自己制御的要素というものは、他の2つの要素を伸ばしたり実際に力を発揮したりしていくためのモチベーションや、自己実現に向けて努力をしていくための力になります。この自己制御的要素が足りないと行動や思考が自分本位になりやすく、周囲への配慮が欠けてしまう場合が多いです。

先2つの能力を十分に発揮し、自分が納得できる自分らしい生活をしていくためにも、しっかりと身につけておきたい力になります。
*************************************************

好かれる先生の条件(P.178)

勉強しろと怒鳴るかわりに、人生には失敗が存在し、挫折が存在することを教え、それについて、いちいち落ち込んで「死にたい」とか言わないような青年づくりをしていたら、この先鋭は慕われる(P.182 L.9~11)

***********************************
仕事でアメリカと日本を股にかけしっかりやっている教え子がいた。

その教え子がアメリカで打ち合わせの時にラスベガスに行った。楽しかったんだろう仕事の資金数百万円をギャンブルですべてすってしまったのである。私はラスベガスでギャンブルしたことはあるが、そこまで熱が入ることは無い。

今は、その一人はアメリカで一姫二太郎で幸せに暮らしてる。方や日本で仕事も軌道に乗り、住んでる地では有名な企業になっている。その失敗から二度とドジは踏まないと次のステップを進んでいる。

どん底から立ち上がる力、「転んでもただでは起きない」、そんな力が誰にでもあると思う。「私にはそんな力はありません」と言うなら、その人から持てる力を引き出してあげたい。

ある教師の悩み(P.174)

「この先生の言うことを聞きたい」と思ってもらえるような魅力や力というものがその先生にあったら、生徒は勉強する(P.176 L.7~8)

その先生が、好きな先生で、良い先生だな、と共鳴共感を覚えるとき、その先生に好かれたいと思う(P.177 L.5~6)

*************************************************
私は1983年から2年間幼稚園児を体育専科で教えに行った。園児からすると園児より高く飛び、想像を超える動きに園児は驚く。後で担任から聞いたが、私はスパーマンだった。また憧れの先生だった(園児が大学を卒業して教師として自分の学校に戻ってきたときに教えてくれた)。

「なぜか」と問いかけない(P.172)

人生をせわしなく生きている人ほど、悩みが多いらしい。いつも何かに追われていて、何かをしなくてはいけなくて、いつも悩み苦しみをかかえている(P.173 L.4~6)

***********************************

子供にかける言葉
気を付けよう!自分の子供に対しては「怒ってなんぼ!」だった。孫には安易に誉めることが多かった。

(出典:lifehacher
「よくできたね!」
この言葉の問題点は、往々にして何度も繰り返されることと、実際には子どもがたいして努力していないことに対しても使われることです。子どもたちは、パパやママがそう口にしたことは何でも、そう口にした時だけ、「よくやった」ことなのだと思い込んでしまいます。

その代わりに、「頑張ったんだね!」と声を掛けてあげましょう。子どもの「努力したこと」に注目することで、努力することは、結果よりもずっと大事なことなのだと教えることができます。そうすれば、子どもたちは難しいことに挑戦する時も粘り強くなり、失敗は次の成功へのステップなのだと理解するでしょう。

「いい子ね!」
この言葉は良かれと思って使われたとしても、こめられた思いとは逆の効果をもたらします。ほとんどの親は子どもの自尊心を高めるつもりでこの言葉を使います。しかし、残念なことにかなり違った影響を与えてしまうのです。子どもたちは、あなたに頼まれた用事をやってのけた後に「いい子ね!」と言われると、あなたが頼んだことをしたから「良い」のに過ぎないと思い込んでしまいます。これは、「良い子」というステータスを失うことが怖くなるというシナリオにつながり、自ら率先して協力するという意欲が失われ、協力するのは肯定的なフィードバックを受けるためだ、という意識に変わってしまいます。

代わりに「お手伝いしてくれるから、とってもうれしいな」と言ってみましょう。この言葉はあなたが求めている内容と子どもたちの行動があなたにどう影響するのか本当の情報を子どもたちに届けてくれます。また、あなたの気持ちは完全に省いて、「あなたが、おもちゃをお友達にも使わせてあげたのを見てたよ」という風に話しかけることもできるでしょう。そうすることで、子どもは共有することが「良い」ことかどうかを自分で判断できるようになり、ただあなたに褒められたいからでなく、自発的にその行動を繰り返すようになります。
*******************************************

 

親の跡を継がない子供(P.166)

(出典:幻冬舎GOLD ONLINE
***********************************************
誰しも「自分の好きな道」を選ぶのが当然の時代に

 

中小企業の事業承継で圧倒的な割合を占める世襲ですが、以前に比べればその数は減少傾向にあります。少子化の影響も多少あるかもしれませんが、それよりも現代は「個」を重んじる時代であることが大きいかもしれません。昔は、長男は家を継ぐことが風習として当たり前に行われていましたが、今では誰もが自分の好きな道を選び取ることが当然の権利とみなされているからです。

子どもが親の会社を継がない理由はさまざまでしょうが、『中小企業白書2013』によれば、小規模事業者の廃業理由として、個人は60%以上、法人でも50%以上が後継者難であり、その半数が「子どもに継ぐ意思がない」「子どもがいない」というものでした。

ここで、親と子の間柄であっても世襲が行われない理由として、私がよく聞くものを挙げておきます。

[親の理由]
●子どもの人生を尊重したい
●都会に住んでいる子に、戻って来いとはいえない
●自分と同じ苦労をさせたくない
●会社の借金を継がせたくない

[子の理由]
●家業や会社の経営にまったく興味がない
●公務員などのような安定した生活をしたい
●大きな責任を背負いたくはない・家業の先行きに可能性が感じられない

このように、子どもがいるからといって必ずしも後継者になるわけではなく、中には会社をたたむ選択をする会社もあるのです。
***********************************************

自分が太陽になる(P.162)

世の中の現象には「良い」も「悪い」もない(P164 L.9)

「世の中を暗い暗いと嘆くより、みずから光って世の中照らせ」(P.165 L.14)

よくSNSで世の中のことを愚痴ってる方を見受けます。自分もそう思うことはよくあります。

それよりか、良いことも沢山あるので、そちらの方に目を向けSNSで紹介する方が自分のためでもある。

何もなくても、鏡に映る自分を見ると笑顔で応える。その方が世の中よく見えます。