名前の呼び方が人格の修練の始まり(P.190)

自分が「いかに偉そうにならないか」というのは、まず、人を呼ぶところから(P.191 L.3~4)

****************************************
(出典:ゆかしく堂のブログ

「敬称」の由来とは

人を呼ぶ時に、その人の姓名を呼び捨てにしないで、「さん」や「さま」、あるいは「くん」をつけます。これを「敬称」といいます。

今日は、日本語のなかでも分かり難いものの一つである、敬称についてご案内しましょう。

「さま」というのは間接表現で、お内裏さまの「さま」ですので、姿ということです。また「おまえさま」というのは、「御前」と書きます。その人の名を直接言わないで、その方の前の場所をいうわけですね。「さま」と同じ意味です。

やがて、それが進んで「との=殿」という継承があらわれます。これは身分の高い人に使われますが、もともとは高い床に住んでいる人の意味で、建築物からきた言葉です。それが「どの」になり、もっと訛ると「どん」になるのです。おさんどん、西郷どんなど、これはこれで立派な敬称です。

次に「きみ=君」という言葉です。

これを使いはじめたのは、江戸時代の漢学者たちです。だれそれ「くん」と呼ぶわけでね。それに対して自分のことは「僕」になります。これは卑語です。つまり「しもべ」や「やっこ=奴」というわけです。昔の文楽のセリフなどをみると、自分のことを「やつがれ」などといっています。「やつ」で「がれ」というのは複数形ですから、結局、「やつがれ」は卑語の卑語ということです。

「さん」は「さま」の訛ったものです。

また、「ちゃん」は「さん」の幼児語。子供言葉です。

また「あなた」は、「あるかた」という尊称が、やはり訛ったものです。

ヨーロッパでは、人称固有名詞に対して、ミスター、ミセス、あるいはミスという敬称をつけますが、相手に対して直接表現しなかったり、あるいは相手を建物の大きさで表現したりするのは日本にのみ特有な発想です。

テレビを見ていると、「うちのお父さん」などとタレントが言ったり、また自分の会社の同僚を人に紹介するときに、「社の佐藤さん」と言ったりするのをよく耳にしますが、これらはみな誤りです。

敬称は、あくまで「外部」の人を呼ぶ時に使うもので、身内や同僚には使わないのが原則です。
*******************************************