「須磨寺のお大師さん」と親しまれている真言宗のお寺。今日、12月21日は「終い大師」の日です。参拝してきました。
-----------
弘法大師(空海)を信仰する大師信仰は、高野山信仰・四国八十八か所札所巡り・厄除け大師信仰などに代表されるように広く民間に広まっている。真言宗寺院では承和2年(835)に入寂した弘法大師の忌日である3月21日にちなんで毎月21日に弘法大師を供養する法会が行われ縁日が開かれるが12月21日はその年最後の縁日として「納めの大師」「終い大師」などとよばれて参拝客で賑わう。(出典:季節の便りウエブサイト)
このページから二行抜粋します。
先日の息子たちがゲームしていた。ゲームのキャラクターの動きなどかもしれないが、孫たちはそのゲームが出来ないにも関わらず、大人が楽しんでる様子を見て、孫たちも楽しんでいた。
「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が2016年11月10日発売された。当時のファミリーコンピュータを約60%に小型化したミニチュアサイズで“再”登場!当時のファミコンのカセットを差し込んで使うことはできないが、この小さな本体には、アクションゲームからロールプレイングゲームまで、ファミコンが発売された1983年から93年までの11年間に発売された30タイトルがあらかじめ収録されている。
12月11日、『人生楽ありゃ 苦もあるさ』の時代劇水戸黄門の主題歌を投稿した。人生、苦しいからといって、そこから逃げ出してしまうと、苦しみから逃げ出せない。たとえ大きな壁に突き当たっても、自分なりに一生懸命努力すると必ず解決できる。
我が子が小学生の低学年の頃。私が家の玄関の扉を開け帰るやいなや『パパお帰り!』と飛んでくる。今は孫が遊びに来ると、『じぃじ~ぃ!』と玄関から廊下を走ってくる。
亡き妻に通販とかのお店からたまに電話が掛かってくる。初めての時は返答に困り不愉快だった。でも考えてみると相手は何も知らないのである。
我が息子は某大学へ『特別推薦』で入学した。特推をもらえると私は大変喜んだ。しかし、夏休みに決まってからほとんど勉強しなかったようだ。そして、学生生活を謳歌し、卒業するのに大変時間が掛かった。
予てより『やらなくては!』と思いながら、結構時間が経った。リビングのドアに孫が勢いよく当たってくる。幅15cm、縦170cmがガラスになっている。今まで余り閉めることが無かったので、そのままだった。寒くなって閉めることが多くなってきたので、今日は朝からドアのガラス部分に飛散防止フィルムを貼った。思ったより難しい。
焦ることは無い!