<安心シニアの生活設計>第1部 セカンドライフ(2)老後のお金 長期収支のバランスを

第1部セカンドライフ2最近、「下流老人」という言葉が流行しています。現役時代に普通の生活を送ってきた人でも、さまざまな理由で老後は生活苦に陥ることをいうようですが、そうならないためにはやはりしっかりした資金計画が欠かせません。

高齢者雇用が進んで60代前半ではまだ何らかの形で働いている人も多いと思います。そこで、本格的な年金生活に入った65歳以上の無職世帯の生活実態を総務省の家計調査(2015年)でみてみましょう。

夫婦世帯の平均支出は月約27万2千円です。これに対し収入は月約21万2千円(図参照)。単身者では月約15万6千円の支出に対し収入は月約11万8千円です。収入はどちらも大半が年金です。

赤字幅は夫婦世帯で月約6万円、単身者で月約3万8千円。退職金などの預貯金で賄っているとみられます。これを人生90年時代として単純に残りの25年間でみると、夫婦世帯で約1800万円、単身者で約1140万円になります。

では実際の貯蓄はというと、夫婦世帯の平均は約2500万円です。ただし、低い世帯から高い世帯に順番に並べたときの中央値は約1590万円。こちらのほうがより実態に近いのではないでしょうか。ただ、こうした調査結果は一つの目安です。生活レベルは個個人で異なりますし、子どもの結婚や自宅のリフォーム、念願の旅行などでまとまったお金が必要になることもあるでしょう。

それも含めて自分の場合はどうなのか。年金や預貯金を合わせた長期的な収支バランスがある程度取れていればひとまず安心ですが、仮に収入不足なら支出のスリム化は避けられません。

家計調査での赤字幅は年々拡大しています。頼みの年金は目減り傾向なのに増税などもあって諸物価は値上がり傾向にあるのが影響しているようです。老後生活にはこれまで以上の自助努力が必要といえそうです。

(神戸新聞2016/04/15 金曜日 朝刊)

なぜ生きる

GUM15_CL01137今日、カテゴリーの一部を整理した。昨年の5月に投稿してから、『整理しなければいけない』と思い、一年近く経った。今私の頭の中にあるのは『生きるとは』がこびりついている、私自身が生きることに『迷い』があるわけでもない。

孫が生まれて始めたこのブログは、私の心の財産だと思っている。続けて残していこうと思ったので、少しカテゴリーを整理した。自分でも読み返すときに分かるように、もう少しカテゴリーを分かるように整理します。

今大切に思ってることは『思えば行動すること』である。『軽率だった、勇み足だった』それで答えが出たのだから正解である。行動せずに悩むより行動した方がいい。

<安心シニアの生活設計>第1部 セカンドライフ(1)人生90年時代 個々の健康管理が重要

第1部セカンドライフ1高齢化が進んで60歳以上の人は現在約4250万人。過去最高で3人に1人です。60歳時点での平均余命は男性で約23年、女性で約29年もあり、年々伸び続けています。100歳以上の人も6万人を超えました。
まさに人生90年時代の到来です。長寿時代の実現は本来喜ばしいことですが、今度は長くなったセカンドライフをどう充実させて過ごすかが、新たな課題として浮上してきました。

内閣府が幸福度を判断する際に重視する項目を聞いた調査があります。60歳以上では「健康」「家族関係」「家計」がトップ3でした(図参照)。中でも健康は年齢が上がるほど増えています。やはり一番気になるのではないでしょうか。

健康上の理由で日常生活が制限されることのない期間を健康寿命といっていますが、2013年で男性約71年、女性約74年です。平均寿命と比べると男性で約9年、女性で約12年短く、その後はなんらかの形で医療や介護の世話になっていることになります。

この差を少しでも縮めることが大切です。そのためには、個々人の健康管理が重要になります。元気で心豊かな老後生活につながるばかりか、家計にとってもかさむ医療費や介護費を抑制することにもつながります。

死因の約6割は、がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎が占めています。これらの疾患の診断や治療は年々向上していますので、職場や地域での健康診断やがん検診などを活用して早期発見に努めましょう。

問題があれば生活スタイルの見直しも必要です。加齢に伴ってさまざまな疾病を抱えることはやむを得ませんが、長生きしてよかった、幸せだったと思える人生にしたいものです。

長い第二の生活に役立つ年金や医療、介護などの仕組みや高齢期の生き方などを紹介します。一緒に安心できるシニア生活を考えていきましょう。

(神戸新聞2016/04/08 金曜日 朝刊)