ワクワクすることを探す(P.96)

<素の自分を出すコツ>
①素の自分を出しても、案外嫌われない。むしろ、好かれることの方が多い
②居心地のいい環境をつくるには、少々嫌われるぐらいがちょうどいい
③失敗談を人に話すと、「素の自分を出すこと」が楽しくなってくる
④事あるごとに、「私は、〇〇なタイプだ」と認める
⑤「恥ずかしい思い出」のリピートは厳禁!
『【本当の自分を出せない…】素の自分を出すコツ5つ』

「他人にどう思われるかを心配しているかぎり、あなたは他人のものだ」
ニール・ドナルド・ウォルシュ
(出典:【しあわせ心理学】パンダの温度 ウエブサイト)

 

=====================
人見知りをする私にとって初対面で話をするのはとても苦手である。私の友人で初対面であっても、あたかも長年の友のように話すことが出来る方がいる。うらやましく思う。
=====================

お金との楽しいつき合い方(P.94)

昨日、某ライブハウスで1979年の4thアルバムで、オリコンアルバムチャートで初登場1位を獲得した有名バンドと1993年当時のヒット曲で第44回NHK紅白歌合戦に出場した有名バンドのボーカルのジョイント・コンサートがあった。

このライブハウスで知り合った男性と、その男性を通じて知り合った天真爛漫な女性の方がいる。とても元気で気持ちのいい方である。色恋話では無く、私はこの方といると素直に自分が出せる。不思議な存在な方である。

何があなたに「喜び」をもたらすか(P.92)

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

【喜び(よろこび)】

情動のうちで比較的基本となっている体験であり、悲しみと対比される。さまざまな自己あるいは他人の幸福や成功の経験、予期あるいは回顧などに伴う興奮的、快的な情動をいう。これを引き起こす原因によって、その性質はかならずしも一定していない。日常生活で実際にもっとも多く観察され、また単純に説明できる喜びの発生原因は、個々人の欲求とその満足度との関係のうちに求めることができる。われわれは、欲求が充足された場合には肯定的な情動を、充足されない状態、すなわち欲求不満の場合には否定的な情動を体験する。肯定的情動の代表的なものが喜びである。この場合、個人における欲求の種類や強さと、その欲求を阻止している状況の性質とのかかわりで、その欲求が充足されたときの喜びの質や強度は規定されるといえる。たとえば、大学進学を強く望んでいる高校生で、受験した大学が難関であればあるほど、その入学試験に合格したときの喜びは大きいであろう。また、その喜びは、恋人からデートに誘われたときのそれとは相違したものでもある。
現在は欲求が充足されておらずに不快な情動体験が多い場合でも、将来はかならず充足されるという予期を比較的明確に抱いていたり、過去における快的な体験を回想したりすることによって、喜びを体験することもある。たとえ現在は不幸な境遇にあっても、生きる喜びを味わうことが人間にはできる。[花沢成一]
(出典:コトバンク)

与えられた時間をどう使うか(P.88)

先日、プロとアマチュア・バンドのライブ・コンサートがあった。はじめは対バンで演る予定だったが、前日にアマチュアバンドの方がオープニングアクトに変わった。それがプロとアマと演る場合普通であるが、プロといっても寄せ集めメンバーである。それならプロ演奏者のジョイント・ライブにしたら良いもであるが、お客さんが来ない。アマチュアバンドといっても、それなりに演奏テクニックを持っていて、神戸ではお客さんがついてるバンドです。

音楽って不思議である。ただ上手に弾けるからといって良い音楽にはならない。アマチュアバンドで演奏にミスタッチがあっても、一貫した音楽性があったら良い感じで聴ける。プロでミスタッチは御法度で音のバランスも重要である。ただ上手に弾けるだけならBGMになってしまう。

【対バン(たいバン)】ミュージシャンやバンド(主にロックやポップ)やアイドルが、ライブを行う際に、単独名義ではなく、複数のグループと共演(競演)することをいう。(出典:ウィキペディア)
<私の見解>対等に演奏する(出来る)ステージと思う。持ち時間も同じである。

【オープニング・アクト】複数のアーティストが合同で行うコンサートにおいて行われる前座、あるいはそれを務めるアーティストのことである。(出典:ウィキペディア)
<私の見解>あくまでも主たるバンドの前座である。持ち時間も30分ぐらいで、長くても40分ぐらいだろう。自分たちは主では無く従である。有名バンドの前座に出演できることは名誉である。

いちばん苦しかった体験から、人生の目的を見出す(P.84)

2004年から今のマンションに住んで12年が経ちました。我が孫と同じ年頃の子を持つ親と話をする機会が多くなった。

同じマンションに住む子どもからも声をかけられるようになった。今日も同じ階に住む、我が孫より一歳上の子から話しかけられた。『これ濡れてんねん』と言って、ハンカチを私の手に触れさせた。そして、『今日は幼稚園で、ご褒美をもらってん』等々、嬉しいことです。

子どもたちはとても素直で、その瞳で心が洗われる。

トラウマに、人生の目的は隠されている(P.82)

「須磨寺のお大師さん」と親しまれている真言宗のお寺。今日、12月21日は「終い大師」の日です。参拝してきました。

-----------
弘法大師(空海)を信仰する大師信仰は、高野山信仰・四国八十八か所札所巡り・厄除け大師信仰などに代表されるように広く民間に広まっている。真言宗寺院では承和2年(835)に入寂した弘法大師の忌日である3月21日にちなんで毎月21日に弘法大師を供養する法会が行われ縁日が開かれるが12月21日はその年最後の縁日として「納めの大師」「終い大師」などとよばれて参拝客で賑わう。(出典:季節の便りウエブサイト)

 

悲しみは人を深くする(P.76)

「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が2016年11月10日発売された。当時のファミリーコンピュータを約60%に小型化したミニチュアサイズで“再”登場!当時のファミコンのカセットを差し込んで使うことはできないが、この小さな本体には、アクションゲームからロールプレイングゲームまで、ファミコンが発売された1983年から93年までの11年間に発売された30タイトルがあらかじめ収録されている。

昨日、我が家でもファミコンミニを直ぐに出来るのは、その時代に実際にゲームを楽しんだ息子たちと息子の嫁であるが家族で楽しんだ。