ジェネリック医薬品って何?(神戸新聞2015/04/11 土曜日 朝刊)

ジェネリック医薬品はとても気になっていたので、神戸新聞2015/04/11土曜日朝刊から下に転記する。私はジェネリック医薬品は使っていない。

GUM06_PH08021―そもそもジェネリック医薬品って何?
新規に開発された先発医薬品と同じ有効成分を同じ量含み、効能・効果も同じだと厚生労働省が認めた「後発医薬品」のことで、医師が処方する。先発医薬品より5割以上安いものもあり、患者は薬代を抑えられる。

―なぜ安くなる?
先発医薬品は、製薬会社が開発するのに10~20年の年月と数百億円の費用が掛かるとされ、販売価格は高くなる。このような薬の特許が切れると、ほかの製薬会社は後発医薬品を製造・販売できるようになる。先発医薬品と同じ有効成分を使うため開発期間は短くなり、その分、値段を安くできる。

GUM06_PH08025―本当に効き目はどちらも同じなのか。
厚労省は、後発医薬品に含まれる有効成分、その量、効能・効果が先発医薬品と同じかどうかを審査している。長期間保存する場合に気温や湿度の影響で薬が変質しないかどうかも調べる。有効性や安全性、品質が先発医薬品と同じレベルだと判断されれば販売を認めている。
ただ後発医薬品は、先発医薬品と全く同じではない。カプセルや錠剤にするため、先発医薬品とは異なる添加物を使用することがある。これについて厚労省は、安全性が確認された添加物が使われていると説明している。後発医薬品は、大きさや形、味などを工夫して先発医薬品より飲みやすくなることもある。

GUM06_PH08059―国は後発医薬品を勧めているが、患者はどう思っている?
薬代は、患者が薬局で払う自己負担だけでなく、保険料や税金でも賄われている。薬に掛かる費用をできるだけ安くするために、国は病院や薬局、患者に後発医薬品を使うよう勧めている。最近では、変更が可能な薬の半分近くは、後発医薬品が使われるようになったが、欧米先進国に比べると少なめ。厚労省は6割以上に増やしたいとしている。
一方、厚労省が2013年に約千人の患者に調査したところ「安くなるのであればジェネリックを使いたい」との回答が6割、「いくら安くなっても使いたくない」は1割。使いたくない理由で一番多かったのは「効き目や副作用に不安があるから」だった。

―後発医薬品を使いたければ、どうすればいいのか。
医師や薬剤師に「後発医薬品に変更できるか」と聞いてみてほしい。医師が「この薬は後発医薬品に変えない方がいい」と判断すれば、原則的には変更できない。その場合は、薬局に示す処方箋に医師が署名入りで明記する。
(使用写真と転記文章とは関係ありません)

「できない」思い込みも、「できる」思い込みも強さは同じだ。(P.139)

過ぎてかえらぬ不幸を悔やむのは、さらに不幸を招く近道だ。-シェイクスピア『オセロ』

昨日、シンガーソングライターの松田陽子さんを知った。公式ホームページの動画を見て涙してしまった。子宮頚がん・うつ病を克服し、力強く生きる彼女をここに紹介したい。

シンガーソングライター・セミナー講師・MCとして、活躍しているアーティスト。子宮頚がん・うつ病を克服し、国連UNHCR協会 広報委員として、世界の難民支援や児童虐待防止、また子宮頚がん検診啓発など、さまざまな活動を展開。2007 年より、NPO法人『self』の代表を務め、『この世に無駄な生命は一つもなく、それぞれが必ず使命を持って 生きていけるはず。』と、世界平和・人道支援を通して、人との つながりを大切にしている。ニューヨーク・ブロードウェイにある、マリオットホテルにて シンガーとしてレギュラー出演していた経歴や、30カ国以上の海外での生活、人生でのさまざまな出来事によって独特の感性を持つ。(松田陽子 公式ホームページ のプロフィールより転記)

最高の教訓は、最初の失敗にある。(P.136)

人生の節目となる瞬間は、自分でそれとわからない。-映画『フィールド・オブ・ドリームス』

GUM02_CL04223高校受験で英語がネックになり、進路目標にしていた公立工業高校(電子科)よりクラブ活動を優先した私立高校にした。が、その年の公立試験(兵庫県)は教科の枠を超えた「合教科・科目型」「総合型」の二つで、『思考力テスト』と呼ばれ英語はなかった。大学は高校からの推薦で入学することができ、4年間で教職課程も含め無事に単位は修得できた。そして母校(高校)の近くの学校に赴任できたことは、最高の喜びでもあった。高校受験で人生の大きな転機を迎えたが、運動で身を立てることができたことは幸せである。来週から週一回(90分)で『大人のための中学英語』を始める。

私の人生は、実際の社会に出ず、学校という大きな組織の中だけだったので、会社経営者がいう『失敗』とは次元が違うと思うが、『失敗から成功は始まる』のであって、前向きに捕らえ進むことである。

過去は安い本と同じ。読んだら捨ててればいい。(P.124)

明るい方へ明るい方へ。 -詩人 金子みすゞ(P.124)

GUM05_CL14073今日は息子のところで夕食をご馳走になった。6時頃が夕食の時間だが、5時頃からもらった塩昆布を手にしていった。上の孫はオモチャでまたげる車に乗って楽しく遊んでいる。私がプレゼントした者だが、選んだのは孫である。こんない楽しく使ってもらえると、とても嬉しくなる。下の孫は、私の顔を見て渡ってくれた。これまた幸せの瞬間である。会話をしながら家族で取る食事は格別である。食事が終わり息子はコーヒーを入れてくれる。そこに上の孫がまとわりつく。下の孫は息子の嫁が抱いてる。そんな息子夫婦の姿を見て幸せを感じる。人生最高の一時である。

「ムダにした」とあきらめるな。「ムダにしたくない」と考えよ。(P.120)

楽しんで失敗するほうが、退屈しながら成功するよりいい。-アメリカのコメディアン ジョージ・バーンズ

GUM05_CL05057先日、駅のホームで子どもが親の足にすがりつき甘えている様子を目にした。子どもは持っていたグミを落としてしまったのである(この光景は見ていない)。子どもは親の足にすがりついたまま『僕、悪くない。グミが悪いの』。親は『いったでしょ。蓋をきちんとしないとダメって。だから〇〇(子の名前)が悪いのよ』。子ども『う~ん。僕、悪くない。グミが悪いの』と電車が来ても押し問答であった。電車の中で気が付いたら、その子が居ない?母親はドア近くに、子は少し離れてしょげておとなしく座っていた。

どうだろう。終始見ていたわけではなく、一時のことだけで判断できないが、私は子どものいうことを認めてあげたい。

クレームにこそ、「ありがとう」を言おう。(P.118)

過ちて改めざる、これを過ちという。-孔子(P.118)

IMG_6435某河川にて “さくらまつり” があった。天気が悪いのでどうしようかと迷ったが知ってるバンドが出るので行ってみた。小雨ぱらぱらでそんなに問題はなかった。ちょうど演奏5分前に着き演奏ステージも直ぐに分かった。バンドメンバーは音出し確認中であった。お客さんもまばらで一番前に陣取ることができた。椅子に座るや否や演奏が始まった。が、雨も降ってきた。折角なので演奏が終わりメンバーと一緒に食事した。出会いのある良い日だった。

トラブルが解決できなかった時は、「解決不能」を答えに次に進もう。(P.109)

何でも妙なことにぶつかったら、笑うってことがいちばん賢い。-アメリカの作家 メルヴィル

少し古い話になるが、2011年4月ハワイ・退職祝いの旅のことをふと思いだした。

DSCN1895この年の3月末を持って定年を待たずして36年間続けてきた(途中4ヶ月間休養あり)仕事に終止符を打ち、亡き妻との二人三脚の生活を優先した。人生に悔いはない。そして、今回の旅はレンタカーは借りず、トロリーバス等々での移動だった。ちょっとホテルをリッチに取り、レストランでの料理に舌鼓を打った。そのホテル『The Kahala Hotel & Resort』のレストランで本当のサーバーに出会った。まず、お客が『何を、どの様に欲しがっているのか』をしっかり聞いて、調理場に伝えちょうど良い加減でサーブしてくれ、また、良いタイミングでテーブルに来てくれるのである。確かに言葉の問題はあるが、そこはサーバーの力量だ。言葉の壁は越えてくれる。お陰で、いつも海外旅行では体重が減るのだが増えてしまった。