<安心シニアの生活設計>第1部 セカンドライフ(2)老後のお金 長期収支のバランスを

第1部セカンドライフ2最近、「下流老人」という言葉が流行しています。現役時代に普通の生活を送ってきた人でも、さまざまな理由で老後は生活苦に陥ることをいうようですが、そうならないためにはやはりしっかりした資金計画が欠かせません。

高齢者雇用が進んで60代前半ではまだ何らかの形で働いている人も多いと思います。そこで、本格的な年金生活に入った65歳以上の無職世帯の生活実態を総務省の家計調査(2015年)でみてみましょう。

夫婦世帯の平均支出は月約27万2千円です。これに対し収入は月約21万2千円(図参照)。単身者では月約15万6千円の支出に対し収入は月約11万8千円です。収入はどちらも大半が年金です。

赤字幅は夫婦世帯で月約6万円、単身者で月約3万8千円。退職金などの預貯金で賄っているとみられます。これを人生90年時代として単純に残りの25年間でみると、夫婦世帯で約1800万円、単身者で約1140万円になります。

では実際の貯蓄はというと、夫婦世帯の平均は約2500万円です。ただし、低い世帯から高い世帯に順番に並べたときの中央値は約1590万円。こちらのほうがより実態に近いのではないでしょうか。ただ、こうした調査結果は一つの目安です。生活レベルは個個人で異なりますし、子どもの結婚や自宅のリフォーム、念願の旅行などでまとまったお金が必要になることもあるでしょう。

それも含めて自分の場合はどうなのか。年金や預貯金を合わせた長期的な収支バランスがある程度取れていればひとまず安心ですが、仮に収入不足なら支出のスリム化は避けられません。

家計調査での赤字幅は年々拡大しています。頼みの年金は目減り傾向なのに増税などもあって諸物価は値上がり傾向にあるのが影響しているようです。老後生活にはこれまで以上の自助努力が必要といえそうです。

(神戸新聞2016/04/15 金曜日 朝刊)

なぜ生きる

GUM15_CL01137今日、カテゴリーの一部を整理した。昨年の5月に投稿してから、『整理しなければいけない』と思い、一年近く経った。今私の頭の中にあるのは『生きるとは』がこびりついている、私自身が生きることに『迷い』があるわけでもない。

孫が生まれて始めたこのブログは、私の心の財産だと思っている。続けて残していこうと思ったので、少しカテゴリーを整理した。自分でも読み返すときに分かるように、もう少しカテゴリーを分かるように整理します。

今大切に思ってることは『思えば行動すること』である。『軽率だった、勇み足だった』それで答えが出たのだから正解である。行動せずに悩むより行動した方がいい。

<安心シニアの生活設計>第1部 セカンドライフ(1)人生90年時代 個々の健康管理が重要

第1部セカンドライフ1高齢化が進んで60歳以上の人は現在約4250万人。過去最高で3人に1人です。60歳時点での平均余命は男性で約23年、女性で約29年もあり、年々伸び続けています。100歳以上の人も6万人を超えました。
まさに人生90年時代の到来です。長寿時代の実現は本来喜ばしいことですが、今度は長くなったセカンドライフをどう充実させて過ごすかが、新たな課題として浮上してきました。

内閣府が幸福度を判断する際に重視する項目を聞いた調査があります。60歳以上では「健康」「家族関係」「家計」がトップ3でした(図参照)。中でも健康は年齢が上がるほど増えています。やはり一番気になるのではないでしょうか。

健康上の理由で日常生活が制限されることのない期間を健康寿命といっていますが、2013年で男性約71年、女性約74年です。平均寿命と比べると男性で約9年、女性で約12年短く、その後はなんらかの形で医療や介護の世話になっていることになります。

この差を少しでも縮めることが大切です。そのためには、個々人の健康管理が重要になります。元気で心豊かな老後生活につながるばかりか、家計にとってもかさむ医療費や介護費を抑制することにもつながります。

死因の約6割は、がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎が占めています。これらの疾患の診断や治療は年々向上していますので、職場や地域での健康診断やがん検診などを活用して早期発見に努めましょう。

問題があれば生活スタイルの見直しも必要です。加齢に伴ってさまざまな疾病を抱えることはやむを得ませんが、長生きしてよかった、幸せだったと思える人生にしたいものです。

長い第二の生活に役立つ年金や医療、介護などの仕組みや高齢期の生き方などを紹介します。一緒に安心できるシニア生活を考えていきましょう。

(神戸新聞2016/04/08 金曜日 朝刊)

2015USAドライブ旅行(ガンショップ)

前回、5月8日に『今月中旬に、静かな自然の中で、自分を見つめ直す旅に出る計画をしている。心に感じるものがあれば、そこからでも投稿しようと思っている』と投稿した。それから旅行の内容を詰めていった。もちろんノンビリと過ごしたいために良い場所があれば、そこで『自分の人生について考えよう』と現地8泊で2日間は予定無しの日を入れていた。無理なく予定を立てたつもりだが、結局は予定通りに観光できなかったところをその2日間に当ててしまった。

IMG_8785そして、最後の日にガンショップ巡りをした。数多くアメリカ旅行しているが、拳銃がこんなに身近に感じたのは初めてだ。こんな小さな落ち着いた町にガンショップが4店もあった。

結局、いつものパターンで時間が経っていった。

天使が飛べるのは、気をラクにもっているからだ。(P.232)

大げさすぎる健康法で健康を保とうとするのは、実にやっかいな病気である。-ラ・ロシュフーコー『箴言と考察』(P.232)

<232頁に書かれてることをそのまま転記する>——————————
「先生、夜、まったく眠れないんです」と訴える患者さんがしばしばあるが、人間はまったく眠らないで生きていかれる仕組みになっていない、眠れないにではなく、眠りに入りにくいだけである。あるいは夜は眠れないかもしれないが、昼間ウトウトしたりして、どこかで帳尻を合わせている者だ。
———————————————————————-

103902睡眠時間についてはかなりの個人差があるが、一般的に平均8時間であって、スポーツ選手は平均9時間といわれる。一元的にその長さだけで判断するのでは無く、“質”が大切になってくるのであるが、一つの目安としてとらえてもらいたい。我々の体内時計は25時間で一日といわれ、地球の自転24時間に合わせるには、ほどよい疲れ(軽い運動)が必要である。そのリズムを大切にすることである。そして、昼間の活動が問題なくできれば、自分の睡眠時間はそれでよし。少し“眠い”と思えば15分ほど居眠りすればよい。

 

 

しかし、下の「生活時間調査」から睡眠時間が年々短くなっている結果が出ている。最近2010年の結果を載せる。

NHKの世論調査「生活時間調査」の日本人の生活時間2010 ~減少を続ける睡眠時間、増える男性の家事~より 表13 睡眠時間から抜粋

<平日>2010年
国民全体:7:14
男子
10代:7:36
40代:6:43
60代:7:26
70以上:8:07
女子
10代:7:38
40代:6:28
60代:7:09
70以上:7:46
職業別
有職者:6:55
主婦:7:08
無職:8:06
学生:7:40
以上である。

—————————————————–

IMG_64802012年6月に初孫が誕生し、育つ過程を見守りながら息子の嫁との会話に、我が子を育てた時代の育て方と現在の育て方にかなりのギャップがあることがわかった。その時に新聞広告欄で「ようこそ初孫の巻(1万年堂出版)」を目にした。早速購入して一通り読み終えた。そして、読み直しながら、その時に子育てについて、感じたこと記そうと思い、同年8月に始めたブログである。一時、私の心の整理がつかず中断はしたが何とか復活でき、再度読み終えることができた。

次に目についたのが『いい言葉は、いい人生をつくる』(成美文庫)著者:斎藤茂太氏である。今度は、その目次に書かれている言葉を表題とし、その表題から感じるままに備忘録として記してきた。本日がその最後の目次である。そして、暫く投稿を不定期とする。

今月中旬に、静かな自然の中で、自分を見つめ直す旅に出る計画をしている。心に感じるものがあれば、そこからでも投稿しようと思っている。

ここまで読んで戴いている方に感謝する『ありがとう』。

ストレスをなくすには、リラックスを増やすことだ。(P.229)

ほどよい怠けは、生活に風味を添える。-梶井基次郎『犬を売る露天』(P.229)

DSC_0749gg予定の無い日はやっぱり時間の無駄が多い。何も考えずにテレビなどを見て時間を浪費してしまう。若い時は、本当に何もない日は、それだけで楽しいものだった。還暦を過ぎ、人生の折り返し点をとっくに過ぎた者にとっては、時間を浪費したことにストレスを感じてしまう。

<ストレス反応>(出典:ウィキペディア)
ストレス反応とはホメオスタシス(恒常性)によって一定に保たれている生体の諸バランスが崩れた状態(ストレス状態)から回復する際に生じる反応をいう。ストレスには生体的に有益である快ストレスと不利益である不快ストレスの2種類がある。これらのストレスが適度な量だけ存在しなければ本来的に有する適応性が失われてしまうために適切なストレスが必要である。しかし過剰なストレスによってバランスが失われてしまう場合があるため、様々なストレス反応が生じる。しかしストレスがある一定の限界を超えてしまうと、そのせいで身体や心に摩耗が生じる。

体に悪い事を人生から差し引くより、体にいいことを人生にプラスしよう。(P.226)

食べて飲んで楽しく過ごすのだ。明日のダイエットにそなえて。-アメリカの作家 ノーラ・ゼラバック(P.226)

16300032今日、明日ともに予定は無い。ゴールデンウィーク最後の日と翌日だ。何もない日がうれしい。が、何も無いと何も頭に浮かばない。

写真はアメリカのレイクパウエルです。

小さな手間を省かないことが、大きないらいらを防ぐコツ。(P.220)

習慣は変えようとしなければ、すぐに悪臭となる。-初代カンタベリー大司教 聖アウグスティヌス(P.220)

GUM02_CL03006その日のことは、その日に済ます。『明日、時間があるから今日は早く帰ろう』とよく先延ばしにしてしまうことがあった。そうすると必ず、翌日は思ってもみなかった仕事が入ってくる。

仕事が多いと、自分の力量に応じ一週間の予定を立て計画的やる事。仕事をもらったら締切日を聞け。『そんなに急がないから、いつでもいいですよ』と言われたら、自分で締切日をつくれ。その2日前に仕上げる事。なぜか、締切日に持って行くと『仕事が遅い』と評価される。

相手をほめると自分も元気になる。ほめる習慣はプラス発想の習慣なんだ。(P.216)

長い間、一緒に暮らして、その間に芽生える感情こそが「愛」。-詩人 谷川俊太郎(P.216)

GUM05_CL02090教師生活の初めからほとんどが『怒ってなんぼ!けなしてなんぼ!』『男は男らしく!』だった。

今になるととても恥ずかしい。

反省しても、やり直すことはできない。

でも、いい加減にやっていたわけではない。

その時は力一杯生徒たちと向き合っていた。