◆「あまりにもいい子」「やりたい放題の子」それぞれの接し方(P106)

「食べるときは、ひじをつかないほうが、かっこいいよ」「靴を脱いだら、そろえておくと気持ちがいいね」(P107L4~6)

マンションに変わってから8年目である。昨年は輪番で廻ってくるマンション理事会の理事をした。しかし、そんなにマンションの方とコミュニケーションが取れたとは思わない。それよりか、昨年の理事の方とマンション内で会うと、今まで以上に笑顔であいさつする方と、理事の時とは打って変わってはっきりとあいさつされない方に二分してしまった。何だろう?

以前住んでいた地域に戻ると、近所の方とちょっとした世間話になる。でも、今年は孫ができ、同じ階のお母さんと少し話しするようになった。「大きくなられましたね」「私の孫は、まだ3ヶ月です」等々・・・と簡単な言葉を交わすだけであるが、嬉しいものである。

触れ合いのチカラ(2012/09/20神戸新聞くらし)

◆優位な感覚を把握して
人は誰でもほかより優位な感覚があり、大きく触覚(体感覚)型人間、視覚型人間、聴覚型人間の三つに分類できます。

触覚型の人は、皮膚感覚や身体の筋や組織の感覚に敏感です。ですからたとえば語学の学習をするときは、つづりを何度も書くと覚えやすいでしょう。また身体の快感や不快感に敏感で、それをもとにいろいろなことを感覚的に判断する傾向があります。

それに対して視覚型人間は、物事を視覚的に理解、把握するのが得意なので、ビデオをみたりカードをみたりして覚えるとよいのです。そして聴覚型の人は、CDなどで音声から覚えると効率よく学習できます。同じことはコミュニケーションにも当てはまります。

相手がどの感覚が優位かを見極めて、それに合った方法でコミュニケーーションするのです。

たとえば触覚(体感覚)型の人は、体の感覚を確かめながらゆっくり話をする傾向があります。そのようなタイプの人は身体の感覚を大切にするため、贈り物には着心地の良い洋服、手触りがよいもの、適度な重さがあって持ったときに身体で感じられるものなどを贈ると喜ぱれるでしょう。またスキンシップも好きですから、手をつないだりして触れ合うと効果があるでしょう。

それに対して相手が視覚型の人ならば、部屋を飾る花やセンスの良い洋服などを贈ると喜ぱれるでしょう。

聴覚型の人なら、言葉でじっくりと気持ちを表すとか、好きな音楽のCDなどを贈ると、喜ぱれるでしょう。視覚型や聴覚型の人は、相手と距離をとろうとするので、いきなり触れないことが大切です。

このように相手の優位な感覚を把握すると、コミュニケーションを円滑にすることができます。(山口創・桜美林大准教授)2012/09/20神戸新聞くらし


何となく分かるが、コミュニケーションを円滑にとるのに、こんなにも複雑とは思わなかった。ぼちぼち考えます。先ずは自分が思う接し方が一番と考え行動します。

◆祖父母だからできる、しつけとは(P102L1)

子どもは親をよく見ている。と云うより、大人をよく見ている。
私たちは結構横断歩道の信号を守る国民と思っている。我が町のJRの駅南の信号機のある小さな交差点での出来事である。その交差点で中学生数人のグループと出くわした。そのグループの一人が「赤信号みんなで渡れば怖くない」と言った。久々に聞いた言葉だったので、心の中で笑ってしまったが、みんな信号を守っていた。

違う日の日曜日である。我が町の小学校の近くにある、信号機のある交通量の少ない交差点である。私はコンビニに寄った帰りで、丁度赤になった。ためらわず渡った。何か後ろから視線を感じたので、振り返ると小学生が信号を守っていた。それだけではない。住んでるマンションに着きポストを見て、玄関に戻ると、その子と出会ったのです。「こんいちは!」と先にあいさつされてしまった。何とも云えない後味が悪かった。反省している。

しつけのしかた  ~指示や命令でしつけるのではなく、 大人が身をもって示しましょう(P98)

◆しつけは、家庭によってさまざまです(P99L1)
とある学校で、こんな事を聞いた。親御さんから「勉強は家でさせますので、学校ではしっかりとしつけをお願いします」とさ。たくさんの生徒と接して、その親御さんを見ていると、時々そう思うことがある。

小学校の時は元気よくあいさつをしていたのだろう。高校になってあいさつができない生徒がいる。しかし、その生徒の目をよく見て下さい。「できない」のではなくて、わざとやっていないのです。目をそらし、その場を通り過ぎてしまうのである。その生徒の今の家庭環境を見れば分かるのですが、こちらは毎日笑顔であいさつを続けることだ。「あいさつをしないと何だ!」と叱っても無駄である。それよりか、その生徒の奥に潜む悩みを聞いてあげよう。

昨日は息子の嫁の両親も来られ、息子の家で孫の御食い初めだった。日に日に大きくなる孫である。祖父母の皆さん孫の将来を決めてる。医者、ピアニスト、サッカー選手・・・まぁ勝手なものだ。

 

◆共感してもらえると、意欲がわく(P96L1)

『人生には耐えることが多い』と言ってしまえば、確かにそうだ。ほとんどの人が、雇われ仕事をしている。花金ではないが・・・花金とはバブル全盛期の時のことばか・・・現在のサラリーマンには死後になっているようだ。金曜日の夜に上司への愚痴をてんこ盛りで言って、週末は楽しく過ごす。新たな気持ちで月曜日に出勤する。しかし、その愚痴をしっかりと受け止めてくれる同僚・先輩はいるかな?

聞く側が問題だ。一緒に同情して更に追い討ちをかけるように、話がエスカレートしてしまっては、なんにもならない。取り敢えず、課長になるまで頑張るか。会社への愚痴を言うようになったら、自分で起業するか・・・でも最近、部下の指導に困っている上司が多いと聞く。

すべての子どもの言いなりになることではなく、やるべきことはやらせる、ダメなことはダメという(P96L8~9)

◆満面の笑顔で登園できるように(P94L5)

登園か・・・まだ、だいぶん先の話だけど、ジィジが送り迎えするよ!

孫が誕生して100日目・・・御食い初め。本当だ、孫の歯が下あごから少し出てきている。乳歯の生え始め出す時期は、個人差があります。我が子の時はとても早かった。

(このブログで使っている写真はイメージです)

体温め免疫カアップ(2012/09/14神戸新聞くらし)

沖縄の健康長寿法を応用
長寿で知られる沖縄の健康法と健康機器を取り入れたデイサーービス施設「なごみ倶楽部365」が那覇市にオープンした。軽度の介護保険適用者だけでなく50歳以上の健康な人も対象だ。運営会社「琉球福寿」の中村維孝社長は「多くのデイサービスは家族が通わせたいケースが多いが、自分で散歩がてらに行きたいと思えるフィットネスのような施設を目指したい」と話す。

沖縄の中でも特に長寿で知られる、本島北部の研究を長年続ける琉球大名誉教授(長寿科学)、平良一彦さんの助言を得たという。

平良さんによると、沖縄の長寿高齢者は、気温が高くても冷たいものを飲まず、エアコンを使わない生活を送っている人が多い。さらに食事、睡眠、運動を規則正しくしているので、体温が下がりにくくなるという。「沖縄の高齢者は、体をいつも温めているから長寿とも言えます」

このため健康医療機器の開発も手掛けてきた中村社長は、全身の血液循環や代謝を良くし、自律神経を整える機能がある半身半俗型の温熱機器をメーカーと共同開発。

長寿の人は散歩をしたり、畑仕事をしたりしてよく体を動かしているのを参考に、空気圧で全身の筋力と部位をそれぞれ鍛えることができる運動機器も開発した。

これらの機器に加えて、柔軟運動をベースに、無理なく筋力運動ができる「福寿体操」も取り入れている。

高齢による免疫力低下を防ぐためには、体温を上げることが大事。そのためには、いつも平熱が36度5分前後の状態に保つことが理想で、「こうした機器と体操などでそれが実現するはず」と中村社長。

利用者の間では、「じわっと汗をかき、軽い疲れを感じるけれど、気持ちよかった」「膝の痛みが和らぎ、体が軽くなったような気がする」「目覚めがよくなり、疲れが取れやすくなった」などと好評だった。

「なごみ倶楽部365」という名前には、1年聞365日、36度5分の平熱を保ち健康でいようという意味を込めたという。同社では顧客に介護保険が適用となる要支援1、2と要介護1の高齢者らに加え、介護認定を受けていない50歳以上の人を想定。那覇市の施設を一つのモデルに、全国に展開させていく考えだ。(2012/09/14神戸新聞くらし)


この度のスクラップブックは「なごみ倶楽部365」宣伝になるが、長生きをしている人の地域環境を見ると、そこにシニアになっても健康で過ごして行けるヒントが隠されている。健康機器を使う使わないは、ご自分の判断です。

子どもはたくさん泣いて、大きくなります ~泣く気持ちを受け止めて(P90)

◆赤ちゃんを「泣かせまい」としていませんか?

横にして抱くとかえって大泣きしてしまう。 しかし、赤ちゃんの頭を腕にあて体を横に抱くのは、万国共通のようであるが・・・。

孫も抱かれ方に好き嫌いがあるようだ。腕でおしりを支え、あごが肩に掛かるように抱くとおとなしい。抱きかかえるように、後頭部が腕にくるようにすると、だいたいが5分程大泣きをしても眠ってしまう。ジィジは、その時が至福の一時である。

◆指示待ち人間が増えた、といわれる理由(P85L1)

職場でいつも自分のポリシー等々で考え、勝手に行動してくれるT先生(別名:ジコチュウさん)困りものです。ある日、ジコチュウことT先生のことで私のクラスの親御さんから、悩みの相談があった。親御さんの言っていること、T先生が指導している内容ともに、その立場から考えると両者ともにもっともな意見であった。

T先生とは生徒指導で口論となるが、その生徒の将来にとって、今、何が必要かを考えた、最善の指導をしている。気が付くとT先生を信頼し、その先生の指導の後押しをしていた。

A先生は、云われたことを忠実に守り、助けてくれる。A先生から「お世話になります。今後とも色々とご指導ください」と声を掛けられる。A先生にお世話になっているが、受け身だけでは生徒指導の微妙な難しさを伝えることができない。同じ言葉を使っても、話す人が変われば伝わり方も違ってくる。