物事をこなしてゆくのに『もうダメ!これで終わり!』。
そこまでである。
何かをする上で、辛いことが多い中、物事を諦めてしまうとそこまでである。確かにどこかできりを付けなくてはいけないこともあるだろう。
しかし、ここは折れることが出来ない。意地になっても良い。出来るまでやろう。その気持ちも大切にしたい。

物事をこなしてゆくのに『もうダメ!これで終わり!』。
そこまでである。
何かをする上で、辛いことが多い中、物事を諦めてしまうとそこまでである。確かにどこかできりを付けなくてはいけないこともあるだろう。
しかし、ここは折れることが出来ない。意地になっても良い。出来るまでやろう。その気持ちも大切にしたい。

『もうダメだ!何をやっても同じだ!』
そうだろうか?ただ、人にいわれた事だけを、何を考えずに仕事をこなし、5時になったら退社帰宅する。帰宅してもお酒を飲みテレビを見て時間をつぶし、時間が来たら風呂に入って寝る。そして、朝が来て出社し同じ事の繰り返し。
それでは辛い毎日でしょう。今やってることが何で、そのことがどのように社会と関わっているのか。ねじ1本でも、ただ納期に間に合わせ量だけをこなしたら終わり。それでは何も生まれてこないでしょう。ねじ1本でも真剣に取り組み、そのねじのことを考えれば次が見えてくるはずです。
何事も諦めず『俺の作るねじは日本一だ!』とやっていくと、自ずから見えてくるものがある。

『今日の仕事は今日に済ます』
仕事が混んでくると『まぁ、いいや。明日があるから明日にしよう』と次の日に繰り越すことがある。結局、次の日にも次の仕事が舞い込み、あたふた騒ぎ時間だけが過ぎてゆく。そして、『今、この仕事とこの仕事、それにあの仕事もあるのでもう少し時間が掛かります』と言い訳をする。まぁ、自分に処理能力を棚に上げ、仕事が多いことに事欠き、仕事の量の所為にしてしまう。最も悪いパターンである。

『自分が歩んできた道に後悔すべからず』
自分の過去を振り返り、『あの時にこうすれば良かった』と思うことがある。私は思う。その時に選んだ道は、自分が悩んでも納得して歩んだ道である。『今の自分があるのは、その時に一番正しい判断をしてきたのである』と言い聞かす。

母親が子に『何で勉強するの?』と聞いていた。
何だろう?やはり人生を豊かにすることかな!
学校の鞄には「がんばるきもち!」を入れていこう!

孫と遊ぶと云っても、孫を見守るだけである。
孫が「じぃじ隠れん坊しよう!」
探しに行くだけだが楽しい!


昨年はコロナで大変な一年でした。
まだつづくコロナの感染、早く収束するのを願うばかりです。

4月7日から始めたWebサイトの常時SSL化とページのリニューアルです。usadomo.comの旅行記サイトのトップページをしてから、kobecafe.comの音楽関係サイトの全ページをリニューアルでした。やっと落ち着いた感じです。設定で分からないことが多く多難だったが、解決できたときには、やっぱり大きな声で『やったー!、よっしゃー!』と大きく叫んだ!色々と情報を提供してくれるサイトに感謝です。


自分のWebサイトのリンク切れを直していたら、lightbox.cssを使ったスライドのページのリンク切れが見つかった。そのスライドを表示させるには、そのcssファイルが必要である。しかし、Webサイトを整理するにあたり、いらないファイルは削除した。その削除したファイルはPCの「ゴミ箱」に入っているはずなのですが、操作ミスですべて完全に削除してしまった。困りました(涙)
そのページを表示するのに必要なファイルをネットで探した。配布元のサイトにはもう無かった。諦め新しい方法でスライド表示させようと、ネットをググったが良い方法は無かった。
結局、lightbox.cssが一番便利というか、この方法しか無かった。使用方法を解説しているサイトに行った。午前10時頃から始めてもう夕方になってしまいました。もうスライド表示は止めようと思った矢先に、そのファイルは直リンクで使用できるようになっていた事が分かった。嬉しかった。思わず『やった~!』と大きく叫んだ!
そのスライドのページをリンクします。
SLIDE SHOW
また、解決するのに参考になったサイトもリンクします。
Lightboxの設置と使い方
すべてのページに鍵マークに付いていた感嘆符が取れた!

4月1日の投稿に「常時SSL化成功」と投稿した。ところがURLの鍵マークのところに感嘆符が付き「このページの一部(画像など)は・・・」となっている。
その時は、どこから来たのかアドレスなどを、cgiで取得する設定にしていた。それが原因か?と思い、そのcgiを外した。でも同じ結果である。
よくよく見ると、ページの背景を表示するのにhttpで直リンクしていたのが原因と分かったので、httpsに書き直した。
もう一つ、YouTubeの直リンクはhttpのままでは表示されていないことが分かった。安全であるhttpsでリンクすると表示された。
商用などで使うWebサイトの有料常時SSL化は、そのWebサイトを精査されるようだ。更に信頼があることが分かる。そのサイトにはその証明書タグか付けられる。