孫の成長を見てるだけでも幸せです。
生意気な言葉使いをするようになり、その成長に驚きます。
でも、まだ3歳と5歳です。
じぃじの膝に乗ってくると更に幸せを感じます。
孫の成長を見てるだけでも幸せです。
生意気な言葉使いをするようになり、その成長に驚きます。
でも、まだ3歳と5歳です。
じぃじの膝に乗ってくると更に幸せを感じます。
優柔不断
ぐずぐずして、物事の決断がにぶい
それでいいでは無いか
焦りは禁物
のんびりと構えて
ぼちぼち行きましょう
のんびりと行こうでは無いか
焦る必要は無い
小さな事で良い
自分が思うことを実行しよう
結果を気にしてはいけない
人生の積み重ねは大切に
経験から出てくる、直感は大切にしたい
やってみれば、そこから大きな目標が出てくる
飛び出してみよう
バラック小屋
子どもの頃の生活は大変だった。母親は食べるものが無くても、子どもにはなんとか食べられる環境をつくる。
白ご飯に醤油をかけて食べる。たくあんがあったらご馳走だ。
何故バッラク小屋に住んでいたのかわからない。今なら母親に聞きたいが、母親は天から見てるだけ。
そんな母親の行動には頭が下がる。
身を粉にして子を育てる母親は、
『何でもお見通しだ!』。
心から楽しいと感じられることが、あなたのやりがいです。それが見つかった人は、幸せです。なぜなら、自分の愛の表現を自由にすることができるからです。(P.137 L.10~P.138 L.1)
『仏教で日々の修行は掃除である』と聞いたことがある。ある日、比叡山の延暦寺で、若い僧侶が雑巾を手に床掃除に精を出している姿を見た。あまりに力を入れて拭くので、その床板が削れてきた。その若い僧侶は一緒に掃除をしていたもう一人の僧侶に「あまり力を入れたらあかんで、床が削れるわ!これ国宝やろう!どないしょう・・・」。それを見ていた私は「ほんまや・・・えらいこっちゃ!どないするねん!」と思ったが、仏の前ではない掃除が楽しい自由な時間に見え、何ともいえない微笑ましさを感じた。
私が還暦を迎えたときに、人生の大きな転機に見舞われた。これからの生き方について模索していたとき、アメリカにプチ語学留学をした。
そして、本格的に語学留学をしようと計画を立てていたとき、高校の先輩が属する一世を風靡したバンドが我が街のライブハウスに来た。もちろん応援に行った。そこで目にしたのが、私があこがれていたギターが壁いっぱいに展示されていた。応援に行ったバンドの演奏より、展示されていたギターの方が気になった。数日後、店長に展示されているギターのことについて聞いた。
そのギターをこよなく愛し、演奏されいる方がいることがわかった。そのライブハウスで、その方のライブコンサートに行った。演奏が終わり、バンドリーダーが「あなたもギター演奏しますか。一緒に遊ぼうよ」。私は「少しだけ演奏します」と返事した。でも心の中で「還暦を過ぎた人間に『一緒にあそぼうよ』と声を掛けるとは、面白い方だ。ちょっとついて行ってみるか」と思い、その方ライブに大阪、神戸、小野へと行って5年が経った。
少し演奏ができるのではなく、全くできなかった私だったが、優しく温かく迎えてくれた。今ではなんとかにステージに立ち演奏できるようになった(写真のセンターです)。その方と出会えたことに感謝し幸せを感じています。
私はアメリカ(USA)旅行が好きだ。
アメリカ(USA)旅行中に感情を露わに喜んだり、けげんな顔をされることがある。初めは結構戸惑ってしまう事があったが、最近は相手が何を考えているのかよくわかるので、その方がよくなった。
日本の飛行機に搭乗すると、これでもかと云わんばかりに笑顔で接してくる。笑顔は良いことだが、その裏を考えてしまう。話は違うが、私が大病し入院を余儀なくされたときに、女性の看護師が天使に見えた。その時、若い医師にそのことを伝えたら「営業スマイルにだまされてはいけませんよ!」と返ってきた。そう思うと何か納得する。その点、アメリカの飛行の客室乗務員は適当である。私にとっては、その方が居心地が良い。
物事を見るときに
見る方向を探ってみる。
世の中不思議だ、
どのようにも見える。
どのような環境下でも
「世の中は自分の心が
映っている」
素直な気持ちで
世の中を見てみよう。
イラストは「世の中の荒波にもまれるサラリーマン」を表現してると思われる。しかし、私は「波乗りして楽しんでる」と見える(見る)。
「石橋を叩いて渡る」「転ばぬ先の杖」
人生の生き方は自分で決める
「当たって砕けろ」「一か八か」
こんな人生も良いかも
自分では「石橋を叩いて渡る」ほどではないが、堅いところがある
「当たって砕けろ」でも良いから、行動しないと結果は出ない