スクラップ・ブック <あなたの安心>第1部 出産・子育て(1)

家内が出産するとき、出産費用などは何も考えていなかった。唯々、お金が掛かるので電車賃などを始末したことを覚えていえる(1区間70円なら歩けるので歩く)。働くことに必死で何も考えなかった。
出産したので職場に届けたら出産費が給付された(2011年で42万円)。その当時は20万円台だったような気がする。給与が13万円ぐらいだったので凄く助かった。妊婦検診のことも覚えていない。

神戸市では、市内にお住まいの妊婦の方に対し、妊婦健診の公費助成を14回実施しています。
<妊婦健康診査の公費助成の内容>
補助券の種類(助成額)
基本的な検査の補助券(5,000円) 14枚 各回の健診につき1枚、使用してください。
その他の検査の補助券(1,000円) 18枚 1回の健診で複数枚の使用が可能です。
(HP神戸市妊婦健康診査より抜粋)

 

第1部 出産・子育て(1)

妊婦健診 14回分は税金で費用補助

妊娠したかな?  そう思ったら、最近は薬局で検査薬を買う人が多いでしょうか。プラスの反応があって、産婦人科に行き、妊娠と分かると「役所で母子手帳をもらってきてください」と言われます。市町村の窓口に行き、妊娠の届けを出しましょう。

母子手帳と一緒に渡されるのが、妊婦健康診査の受診券(または補助券)です。仕組みは市町村によって若干違いますが、必ずしも病院に行っていなくても届けは出せますので、まず受診券をもらうことが大事です。 そうすれば妊娠中14回、自分自身の健康状態や赤ちゃんの育ち具合を、無料または一部負担で調べてもらえます。妊娠は健康保険がきかないので自分で払うと高額です。

妊娠初期から23週までは4週間に1回(計4回)、24~35週は2週間に1回(計6回)、36週から出産までは毎週(計4回)というのが標準的な健診スケジュールです。 医師の診察や腹囲などの計測、保健指導に加え、赤ちゃんの様子を見る超音波検査が4回。お母さんの子宮頸(けい)がんの検査なども含まれています。

以前は補助の出る回数が少なかったのですが、「お金がないから」と健診を受けないで出産する人が多く、問題になりました。健康状態や妊娠の経過が分からないままでは、医師や助産師もお母さんや赤ちゃんの命を守りきれません。

20130523妊婦検診国は2009年から14回分の費用助成をすべきだとし、妊婦1人当たり約12万円を地方自治体に渡しています。ただ補助の詳細は自治体が決めるので、財政難の自治体では全額を充てているとは限りません。 補助額の全国平均は9万6699円(図参照)。

13市町村では4万円台にとどまっており、それ以外は自己負担になります。自分の自治体のホームページや窓口で制度を調べて健診を受け、安心してお産の日を迎えてください。
(2013/05/23 神戸新聞 木曜日 朝刊)

孫との散歩

正月・・・家族が集まった。
息子は正月から仕事である。
1/2(木)息子の嫁と孫とで散歩に出た。

IMG_0785

ちょっとお兄ちゃんになったような感じ!
近くの公園にて(1/2)

1/9(木)息子の嫁が用事で出かけた。
息子は仕事である。じぃじと孫とお留守番。
ちょっと眠くなったのか、ぐずりだした。
抱っこをしてあやした。
私の胸元で寝てしまった。
===至福の時である===

ママ、今から滑るよ!

ママ、今から滑るよ!
近くの公園にて(1/2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お母さんなんか嫌い! おばあちゃんがいい」と言う孫。なだめ方に困ります。(P.166)

(2)人間のもつさまざまな欲求
生まれたばかりの赤ちゃんが母乳をほしがり,飲んで満足すると眠るように,人間には生まれつきもっている欲求がある。そうした欲求を満たそうとして行動することが,生きるということの基本になっているといえる。逆にいえば,欲求がなければ人間は生きていくことができないということになる。人間にとって,なくてはならないこうした欲求のことを一次的欲求という。
一方,私たちが成長し社会生活をしていくなかで,あらわれてくる欲求もある。たとえば,信頼できる友だちがほしいなどの人間関係の欲求,また人に認められたいとか,社会のなかで活動したいという社会的欲求,さらに自分にしかできないことを成しとげたいなどの自我欲求もある。これらの欲求のことを二次的欲求という。
このように,人間はさまざまな欲求をもっている。(大修館保健体育教科書P.133~134から抜粋)

bon-odori最近、孫がお店(レストラン等)に行ったとき愚図るようになってきた。よく見てみると自分で好きな場所に移動したいのであって、椅子にじっとしていることが無理なのである。昨日、嫁と一緒に近所の盆踊りに連れて行った。自分で好きなところに行って楽しんでいる。じぃじは汗だくであったが素晴らしい笑顔をしていた。

1歳2ヶ月であるが、自我の芽生えであろう。これからもっと顕著に出るだろう。

 

 

孫がアスペルガー症候群と診断されました。これら「発達障がい」とは、どういうものでしょうか。(P.161)

☆我が道を行く☆
GUM01_CL04014私たちはどうしても先人が敷いた道を行きたがる。私も例外ではない。その道を辿って現在がある。先日、私が就職をする前に繋がりを持ったもの同士3人が集まった。現役の社会人の時は、その3人が揃って集まった記憶は無い。人間の繋がりは不思議なものなのか。いやいや、小さなコミュニティーの中で動いているのだろうか。

我が子は自分が正しいと思う道を歩んでいる。素晴らしいことである。私にはできないことである。

孫は未だ言葉は話せないが、我が少し出てきたように思う。嫁は少し困っている様子であた。息子は『今は、それで良いのでは』である。よかった。我が子も悩んでいたら困ったが、答えを持っているようだったので安心した。

小さい子の世話を頼まれるのは、うれしい反面、疲れます。時には断りたいのですが・・・(P158)

久しぶりの更新です。

GUM05_CL03004嫁は適度に孫を連れてきてくれる。良いものである。先日の日曜日に「結婚式の帰りです」と言って夫婦で寄ってくれた。息子は自動車の運転、孫の面倒と少々疲れ気味でした。式場での美味しいお料理も、食事するのも大変だったようである。今日の孫は我が家ではいつも通りであるが、結婚式場では大変愚図ったようである。

ご飯を炊いていたが、「夕ご飯は何か頼もうか?いつもピザだが、良いですか?」と言ってピザを頼んだ。

1歳の誕生日

今日は家族がそろって孫の誕生会です。
楽しい時間でした。ばぁばも天国で喜んでいることでしょう。

一升餅を背負う

一升餅を背負う

 

重たいよ!

重たいよ!

 

一升餅に見立てたリュックを背負い、最初に掴んだ物で将来を占います

一升餅に見立てたリュックを背負い
最初に掴んだ物で将来を占います

 

迷いもなく一直線

迷いもなく一直線

 

一万円札をつかみました お金持ちになるでしょう

一万円札をつかみました お金持ちになるでしょう

 

 

 

 

ママとパパが作った離乳食

ママとパパが作った離乳食

 

ママさん手作りのケーキ

ママさん手作りのケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もママさんは大奮闘しました。